WordPress カスタムフィールドの使い方

スポンサーリンク

WordPressについているカスタムフィールドという機能。
どうやって使うかイマイチわからなかったのですが、やっと理解できました。

表示される感覚としては、ミニコーナーのような感じです。
本文の上や下、あるいはもっと別の部分に独自のコーナーを作ることができます。
各記事共通になりますが、中身を入れなければ表示されません。

使い方は、

  1. 管理画面でカスタムフィールドを作成
  2. テンプレートにカスタムフィールドを表示させるタグを書く

という2ステップになります。

■WordPress管理画面

  1. 投稿>新規追加の、「カスタムフィールド」欄で[カスタムフィールドを追加]ボタンを押す。
  2. 名前と値に好きな文字列を入れる。
    【例】
    名前:name #好きな文字列。日本語も使用可。
    値:あたい #好きな文字列。HTMLも使用可。

■WordPressテンプレート 例:single.php

本文を表示させる php the_content タグが書かれている行の下に、赤字で書いたカスタムフィールドを表示させるタグを追加。

<?php the_content(~~~); ?> #本文を表示させるタグ
<?php echo post_custom(‘name’); ?> #カスタムフィールドを表示させるタグ。

※‘’は全角で表示されていますが半角で。

これで、記事ページに

本文本文本文
本文本文本文
本文本文本文

あたい

という風に表示されます。

カスタムフィールドを表示させるタグは他にも 、the_meta() 、get_post_meta などがあり、これらを使うと

本文本文本文
本文本文本文
本文本文本文

name:あたい

と表示させることもできるようなんですが・・・。
the_meta()  はすべてのカスタムフィールドが表示されてしまうし、get_post_meta はなぜかうまく表示できませんでした(涙)
詳しくはカスタムフィールドの使い方 – WordPress Codex 日本語版をご覧ください。

プラグインの中にはカスタムフィールドを使ったものもあるので、併用する場合は注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました