WEBデザインは一人でやることもあれば、グループで役割分担をして制作することもあります。
一人でやる場合は、他の役割も自分で担うことになります。
また、そのようなケースでなくても、他の人がどのようなことをするのかを知っておいた方が、一緒に仕事を進める上でスムーズになりますので覚えておきましょう。
WEBプロデューサー
WEBサイトを制作するにあたり、どのようなものを作っていくかという企画を立てて提案し、制作全体を管理するのがWEBプロデューサーです。
企画制作力・営業力・管理力など幅広い能力と知識が求められます。
WEBディレクター
WEBサイトの構築や制作の進行管理をするのがWEBディレクターです。
納期に合わせて制作スケジュールをたて、クライアントへの連絡やスタッフへの指示をしていきます。
コーダー
WEBデザイナーがデザインした1枚の絵状態のものを、インターネット上で読み取れる形にコーディングするのがコーダーです。
手軽にコーディングができるソフト『Dreamweaver』の登場で一時期は必要性が薄れていましたが、HTML+CSSコーディングが主流になるにつれて、再び技術職として専門性が重宝されるようになってきました。
プログラマー
メール送信・アンケートといったフォームやショッピングカート等の動的な部分を制作します。
JavaScript、PHP、CGI等のプログラミング用語を使用します。
ライター
WEBサイト内で使う原稿を書きます。原稿を書く前に取材をしたり、資料だけを参考に文章をまとめあげたりします。
イラストレーター
WEBサイト内で使うイラストを描きます。
フォトグラファー
WEBサイト内で使う写真を撮ります。
制作が小規模になると人数も少なくなり、複数の職種を兼任することになります。
特にプロデューサーとディレクター、デザイナーとコーダーなどは兼任されることが多いです。
また、WEBデザイナーは年齢と立場が上がるとプロデューサー・ディレクターを任されることが多いので、備えるという意味でも自分以外の仕事についても把握しておいた方がよいでしょう。
私が兼任したことがあるのは、WEBディレクター・コーダー・ライター・イラストレーターです。
特に、WEB制作だと既存の原稿を縮めて使用することが多いせいか、ライターが入らないケースを見かけます。
デザイナーがライターを兼任するなんてまったく畑違いなのですが、WEBサイトを作り上げる担当者ということで任されてしまうのです。