仕事の流れはこんな風

スポンサーリンク

WEBデザイナーの仕事の流れと言っても勤務先等によって異なりますので、私が経験した中での一般的なものをご説明します。

打ち合わせ

プロデューサーやディレクターなど、WEBサイト制作に関わる人たちと一緒にクライアントの希望を訊いたり、どのようなWEBサイトにしていくかを話し合います。
打ち合わせには参加せずにプロデューサーから指示を受けてデザインする場合もあり、この場合はプロデューサーと打ち合わせをします。

企画・構築

打ち合わせにもとづき、WEBサイトの企画・構築をします。
それをまとめて、企画書やサイトマップ、工程表といった書類を制作します。
WEBサイトのどこに画像を置いて、バナーを置いて、文章を置いて・・・といったところまで決めていきます。

フレーム制作

上記で決めたことをまとめて枠組みで図にし、クライアントの確認をとります。
手書き、パワーポイント、Photoshop、Illustrator、HTMLなどで制作します。
どれで制作するかは社内の取り決めや、作る人の好みのようです。

デザイン

フレーム制作したものにデザインを加えます。
この部分がもっともWEBデザイナーの名にふさわしい仕事と言えるでしょう。
Photoshop、Illustrator、Fireworksなどで制作します。

コーディング

デザインしたものをWEB上で公開できる形にします。
Dreamweaver、テキストエディタなどで制作します。

校正・修正

制作したものをクライアントに見せて確認をとります。
フレーム制作からコーディングまでの段階で、随時おこなわれます。
クライアントの要望通りにできあがっているかをチェックするのも仕事のうちです。

仮アップロード

WEB上にアップロードして、意図どおりの見え方をしているか・きちんと動作するか等を確認します。
秘密保持の問題から、アップロードはクライアント側の作業という場合もあります。

アップロード・公開

完了。

フレーム制作についてですが、私の場合は急ぐ場合はHTML、余裕がある場合はラフの下準備を兼ねてPhotoshopを使用することが多いです。
最初からPhotoshopで作っておくと、デザインする時に枠だけはできているので便利なのです。

タイトルとURLをコピーしました