コーディングとは

スポンサーリンク

WEBデザインにおけるコーディングとは、HTML・CSS・Javascript等を使って、WEBサイトをインターネットブラウザ上で表示できるようにすることです。

コーディングの変遷

現在では、XHTML+CSSでコーディングをするのが主流です。
以前はHTMLの中の「table」という、表をあらわすタグでレイアウトをするのが一般的でしたが、最近ではCSSでレイアウトをするようになっています。

とはいえ、tableレイアウトのサイトを更新したり、HTML+CSSに修正するといった仕事もありますので、両方覚えておく必要はあります。
HTMLを理解していればtableレイアウトを理解するのは簡単ですので、XHTML+CSSコーディングを身につければよいでしょう。

コーディングはソフト?手打ち?

仕事でコーディングをする時は、Dreamweaver、テキストエディタ(手打ち)などで制作します。
ソフト派と手打ち派は、どちらがよいのか意見が分かれるところです。
会社に入ったら周りと合わせなくてはならないかもしれませんが、自分が使いやすい方でいいと思います。

注意しておきたいのは、Dreamweaverの「デザインビュー」などを使えば、HTMLがわからなくてもコーディングすることが可能だということ。

しかし、それだけでは、コーディングができることにはなりません。
プロならばHTMLの理解は必須であり、不具合等があったときに対応しきれなくなってしまいます。

そんなに難しい言語ではないので、一から書けなくても(もちろん書けたほうがいいですが)“読める”ようにはしておきましょう。

世の中の主流はHTML+CSSですが、私はメルマガやほぼ画像のページを中心に制作していることもあり、まだまだtableレイアウトも使用しています。
以前は「通信速度が速くなるから、WEBサイトは将来Flashのような1枚画像になる」と予測していた方もいましたが、一寸先がどうなるかはわからないものですね。

タイトルとURLをコピーしました